仮想通貨を知っていくと、よく「販売所」や「取引所」などの言葉を見かけると思います。ここではその二つの言葉をわかりやすく解説していきます。
が、結論からいうと、「取引所」をおすすめします。
「取引所」は手数料が安く、仮想通貨(ビットコイン)を安く買うことができるからです。
それを踏まえ、さらに各仮想通貨取引所について説明していきたいと思います。
メリット・デメリットを参考にして、自分に合う取引所を見つけてみてください。
そして複数の取引所を使って、損をしない仮想通貨取引を目指しましょう。
目次
そもそも「販売所」とは?
仮想通貨取引所には二つの項目「販売所」と「取引所」があります。
ここではまず「販売所」について説明していきます。
販売所はすぐ買いたい人におすすめです。
販売所はビットフライヤーやZaifといった販売元となる企業から直接買うことになるため、すぐに買い注文が承認されます。
しかしその分販売元に多くの手数料を支払うことになるため、もし販売所で仮想通貨を買うなら複数の仮想通貨取引所を比較して、なるべく安く買える販売所を探しましょう。
また販売所では成行注文(値段を指定しない注文方法、つまり値段は決められている)しかできません。
そもそも「取引所」とは?
次は「取引所」について簡単に説明していきます。
取引所は手数料を安く抑えたい人、仮想通貨を安く買いたい人におすすめです。
取引所では企業からではなく、「板」を利用し、他のユーザーから仮想通貨を買うことになります。
そして取引所では指値注文が基本になります。指値注文は買う値段、もしくは売る値段を指定する注文方法です。
「板」や指値注文など、株みたいでよくわからないという方、心配ありません。
仮想通貨取引所を開いてみればわかるのですが、見方はとても簡単で、平均値でほぼ買う(売る)ことができるため、あまりに安すぎる値段で買いたいと注文を出さない限り、ほぼ確実に買うことができるでしょう。
また仮想通貨はとても流動性が高いため、すぐに買い(売り)注文が承認されることもしばしばあるので心配いらないと思います。
仮想通貨を買うなら、手数料を抑え、安く購入できる「取引所」が一般的と言えます。
「取引所」と「販売所」はどっちがいいの?
結論……「取引所」です。
なぜか。
それは「販売所」では気づかないうちにとても多くの損を出してしまうかもしれないからです。
販売所ではほとんどの場合手数料が無料なのですが(下の表1参考)、その分1BTC当たりの価格が高く、スプレッドという見えない手数料がかかっています。
それを今から詳しく説明していきます。
例えばビットフライヤーの販売所と取引所のレートを比べてみるとわかるのですが、1BTCあたりでも開きがあるのです。
2018年3月14日の同じ時間帯のビットフライヤーの販売所・取引所の1BTCあたりの価格は
販売所 1,001,702 円
取引所 986,648 円
となっています。
約15000円の差があることがわかると思います。
これが販売所で1BTCあたりにかかっている手数料ということになります。
つまり販売所で多くのビットコインを買おうとすればするほど、とても多くの手数料がかかってしまいます。
しかし下記の表1の手数料だけを見ると、ほとんどの企業が販売所での手数料を「無料」にしているということがわかると思います。
表1〈ビットコインを購入するときにかかる売買手数料一覧〉
販売所 | 取引所 | |
ビットフライヤー | 無料 | 0.01~0.15% |
Zaif | 無料 | -0.01~-0.05% |
コインチェック | 無料 | 無料 |
ビットバンク | 無料 | -0.05~0.05% |
DMMビットコイン | 無料 | ✖(DMMは販売所のみ) |
この表を見て、「販売所のほうが無料だからいいんじゃないの?」と思った方もいると思いますが、この表にはスプレッドという手数料が抜かれています。
スプレッドとは買値と売値の幅のことをいいます。
例えば、ある時間帯でAコインの買値価格が1000円だとします。
そして、同じ時間帯でAコインの売値価格は800円です。
この差の200円がスプレッド手数料で、販売元であるビットフライヤーやZaifの手元にいくことで、販売元の利益になっています。
つまり、販売所には上記の表の手数料とは別に、スプレッド手数料がかかるということになります。
なので販売所と取引所で15000円もの開きが出てしまうのです。
表2〈それぞれの販売所のビットコインのスプレッド手数料〉(2018年3月14日の同じ時間帯のものを比較(DMMビットコイン以外))
ビットコインの値段 | 買値 | 売値 | 差額(スプレッド) | |
ビットフライヤー | 985,609 | 985,432 | 983,972 | 1,460 |
Zaif | 985,609 | 985,480 | 985,475 | 5 |
コインチェック | 985,609 | 982,379 | 981,947 | 432 |
ビットバンク | 985,609 | 985,998 | 985,090 | 908 |
DMMビットコイン | 987,995 | 996,423 | 992,270 | 4,153 |
基本的にスプレッドがかかるのは販売所においてです。またこの差額はレートによって変化している場合がほとんどなので、上の表はあくまでその時間の、その瞬間のスプレッドだということを理解しておいてください。
そしてこのようなスプレッドという見えない手数料が発生することを念頭に、販売所で取引する場合は気を付けましょう。
スプレッドに頭を抱えないよう取引所での取引をおすすめしますが、コインをすぐにでも買いたい時などには販売所でもいいと思います。
5つの「仮想通貨取引所」を紹介! その特徴は?
ここまで読み、安く買うなら「取引所」だ、ということがわかってもらえたかと思います。
では実際に買うならどこの仮想通貨取引所がいいのか、それを今度は解説していきます。
ここでは主に5つの取引所を紹介していきます。
それぞれの特徴を加味して自分の投資スタイルに合う取引所を見つけてみてください。
いくつか併用して開設し、比べてみるのもいいかと思います。
ビットフライヤーの「取引所」
ビットフライヤーは2014年に設立された販売所で、国内初めて仮想通貨販売所として始動しました。
セキュリティーが強固で、三菱東京UFJ銀行や、リクルートなどが出資しています。またこれからアメリカに進出することを発表しているため、さらなる成長が見込めます。
ビットフライヤーの「取引所」のメリット・デメリット
✔メリット
・国内でも最大の取引量
・セキュリティー世界一
・使いやすい、見やすい画面
✔デメリット
・アルトコインは買えない
ビットフライヤーは国内でも最大の取引量を誇っており、それだけ実績があるということです。これだけでも安心感がありますね。
また仮想通貨市場を開拓した、国内最初のビットフライヤーは、ユーザー数・資本金も国内1位を記録しています。
さらに上記でも記した通り、大きな企業が出資していることや、アメリカへの進出がうまくいけばそれだけ将来にも期待を持てます。
セキュリティーの面でもビットフライヤーは力を入れており、そのセキュリティーも世界一だといわれています。
マルチシグという、最新のビットコインテクノロジーを導入しています。
またネットワークに繋がっていないコールドウォレットに、通貨が保管されるようになっています。利用者及びビットフライヤーが所有する80%以上のビットコインがこのコールドウォレットに保存されています。
補償制度も整っており、万が一ハッキングなどがあった場合、「日本円」のみになりますが、補償してくれます。
また画面の見やすさにも定評があり、仮想通貨投資に慣れていない方でも簡単に取引できるようにシンプルな画面になっています。
そんなビットフライヤーにもデメリットがあります。
アルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)は取引所では買うことができません。
ですが販売所では買うことができます。
すこし値段が高くなってしまうが買ってみたいという方は購入を考えてみてもいいかもしれません。
ビットフライヤーはこんな人におすすめ
セキュリティー面の強いビットフライヤーは、安全に取引したい人におすすめです。
また初めて仮想通貨取引をするよという人にもおすすめできます。見やすい画面で、簡単に取引ができるので、ビットコインをとりあえず持っておきたいという方にもいいと思います。
Zaifの「取引所」
Zaifの仮想通貨取引所はテックビューロという会社が運営する取引所で、手数料がとても安いことで有名です。
さらに安いだけでなく、逆にコインをもらえます。
驚くかもしれませんが、取引所でビットコインかモナーコインを取引する場合に限り、手数料がマイナス0.01%かかるとあります。
これはつまり、1万円の取引で1円、100万円の取引で100円のボーナスがもらえるということです。
少ない、と思った方もいるかもしれませんが、本来なら手数料は払うものです。もらえるだけでもすごいんです。
Zaifの「取引所」のメリット・デメリット
✔メリット
・取引手数料が安い
・積立投資ができる
・複数のトークンも扱っている
✔デメリット
・サーバーが不安定
Zaifの素晴らしいところはやはり手数料。
取引所での手数料がマイナス0.01%ですから、逆にわずかですがコインをもらうことができます。
そして積立投資ができるのも大きな魅力です。
今まで積立投資ができるところはありましたが、大きな額からでないとすることができませんでした。
ところがZaifは毎月1000円から始めることができます。
自動で一定額を毎月積み立ててくれるのでとても便利です。
またZaif独自のトークンも買うことができます。
こちらのトークンは2017年8月にわずか2週間で20倍ほども価格上昇しました。
このようにトークンには爆発性があるため、一気に稼いでみたいという方は持っておいてもいいかもしれません。
Zaifは手数料の安さや積立投資など、他にはないメリットが多数ありますが、その反面サーバーが安定しないときがあり、ときどきログインしにくい状況があるようです。それを改善するために、テックビューロは開発リソースの増員などを試みているようです。
セキュリティー面に関してもマルチシグの採用、コールドウォレット化の採用を始め、あらゆる手法を用いてその保全に尽力していると、ホームページでも公言しています。
またさらに、セキュリティ対策室を設置するなどのセキュリティー体制を整える努力を続けています。
Zaifはこんな人におすすめ
Zaifはアルトコインを安く買いたい人や、積立投資で利益を出したい人に向いています。
長い目で見て利益を確立させたい、アルトコインやトークンを持っておいて、高騰した時にいっきに売りに出して儲けたい、という方におすすめです。
また将来性にも期待が持てるので、とりあえずトークンだけでも持っておくといい結果が舞い込むかもしれませんよ。
コインチェックの「取引所」
※コインチェックは現在新規登録を停止しております。
コインチェックは初心者にも使いやすい取引所で、ビットコイン取引高とアプリ利用者は1位に輝いています。スマホの画面でも見やすいと言われており、取引せずとも役に立ちます。
コインチェックの「取引所」のメリット・デメリット
✓メリット
・見やすい画面
・取引所での手数料は無料
✓デメリット
・取引所ではビットコインしか買えない
上でも説明した通り、コインチェックはとても見やすい画面で、操作しやすいという利点があります。そのためコインチェックから取引を始めるという人も多く見受けられます(現在は新規登録を停止しているため、ビットフライヤー、Zaifなどをおすすめします)。
初心者向けであることから多くのユーザーがいます。
また手数料が高いという話が散見できますが、それは販売所で取引した場合に限りますので、これから手数料を抑えて取引したいという人にも、コインチェックの取引所を使って取引しましょう。そうすれば手数料はかかりません。
ですがコインチェックの取引所では、ビットコインしか扱っていないため、アルトコインも取引したいという方には向いていないかもしれません。
それでもやはりコインチェックは見やすい、操作しやすいというメリットがあります。初心者の方には始めやすい取引所と言えます。
コインチェックはこんな人におすすめ
やはり初心者の方や、とりあえずビットコインを買いたい、持っておきたいという人におすすめです。「板」取引がよくわからないという人にも、見やすい画面があるためとても取引がしやすい、易しい取引所と言えるでしょう。
ビットバンクの「取引所」
ビットバンクは2014年に設立され、安定したサービスが売りになっています。安く安全に取引したいというユーザーの要望に応えてくれていると言えるでしょう。
またビットバンクは「BTCN」というニュースサイトも運営しています。情報収集にも使える信頼性の高いサイトなので、ここをチェックしながらビットバンクで取引する、なんてこともできます。
ビットバンクの「取引所」のメリット・デメリット
✓メリット
・セキュリティーに力を入れいている
・有名なアルトコインも取引所で取引できる
✓デメリット
・スマホアプリがない
ビットバンクは現在、セキュリティに力を入れており、コールドウォレットの運用や、マルチシグへの対応に関しても徐々に進めています。セキュリティーに関しては国内ではビットフライヤーの次に安全と言われるまでに成長している取引所です。
またそんな取引所では有名なアルトコイン…イーサリアム、リップル、ライトコインなどを扱っているため、それらも今のところ手数料無料で取引できます(※)。
しかしスマホアプリがないため、スマホでの取引はできません。
しかしもともとPCでやっている、始めたいと思っている方は心配ないですね。
ビットバンクはこんな人におすすめ
ビットバンクではビットコインだけでなくイーサリアム、リップルなども手数料かからず取引できるので(※)、アルトコインでも手数料を押さえたい人におすすめです。
そしてやはり大きいのがセキュリティの面で強固だということです。安全、安定して仮想通貨を運用したい場合、ビットバンクを開設しておくことをおすすめします。
※ビットバンクは3月31日まで手数料無料キャンペーンを実施していました。現在はどうなっているのか確認中です。
DMMビットコイン
DMMビットコインはDMM.comが運用している取引所です。
DMM.comはオンラインゲームや金融系サービスなど、さまざまなことを手広く扱っている有名な企業です。
そんなDMMビットコインはレバレッジ取引が大きな特徴です。
※レバレッジ取引:元手の資金より、大きな金額で取引すること。
しかし基本的には「販売所」形式での取引になるのでスプレッド(売値と買値の差)がかかります。簡単に言うと手数料が「取引所」よりかかってしまうということです。(3.「取引所」と「販売所」はどちらがいいの? を読んでもらうと分かりやすいと思いますので参考にしてください)
DMMビットコインのメリット・デメリット
✓メリット
・取引だけでなく、入出金の手数料も無料
・多くのコインでレバレッジ取引ができる。
・PC・スマホで使いやすい
✓デメリット
・販売所形式でスプレッドがかかる。
メリットには取引、入出金無料とありますが、レバレッジ取引はスプレッドという見えない手数料がかかっています。
ですが、多くのコインでレバレッジ取引(5倍)することができます。
ビットコイン、イーサリアム、ネム、リップル、ライトコイン、イーサリアムクラシック、ビットコインキャッシュの計7通貨でレバレッジ取引ができるので、アルトコインでレバレッジ取引をしたいという人には他の取引所に比べて使い勝手がいいでしょう。
DMMビットコインはこんな人におすすめ
DMMビットコインはレバレッジ取引をして大きな利益を上げたい人や、アルトコインのレバレッジ取引をしたい人などが向いています。
普通にビットコインだけ取引したいよ、という方は違う取引所と併用してみるのがいいでしょう。
また何度も言いますが、DMMビットコインは「販売所」形式の取引になっていますので、その分他の「取引所」で買うより高くなってしまうので注意してください。
手数料を安く抑えるには…
最後に改めて振り返りたいと思います。
取引するうえで手数料を抑えたい人は仮想通貨取引所を自分で開設したら、「取引所」で取引しましょう!
またZaifでならマイナス手数料で、少量ながらも逆にコインがもらえたり、ビットバンクはとても安く手数料を抑えることができます。
仮想通貨取引所には販売所と取引所がわかりにくく表示されている場合もあります。
よく見て間違えないように取引しましょう。
【まとめ】「取引所」と「販売所」の違いをおさらい
✓販売所
・販売元から直接買う
・成行注文しかできない
・すぐにコインを買いたい人におすすめ
・手数料(スプレッド)が高くなる
✓取引所
・個人同士の取引
・基本的に指値注文
・安くコインを買いたい人におすすめ
・手数料を安く抑えられる
いかがだったでしょうか。
手数料を安く抑えたいならZaifとビットバンクを使ってみたらどうでしょうか。またそれ以外の取引所にもメリットとなる仕組みなどがそれぞれあります。
取引でなにを重視するかによって、どこの取引所にするかが決まってきます。
またいくつかの取引所に登録・併用してみて、自分で比較することも大切になってきます。
この記事が取引所の比較の参考になれば幸いです。