バリュー投資(割安株投資)とは何か?
「バリュー株(割安株)」とは
今後の業績や成長が期待されていないなどの理由から、現在の株価がその企業価値を考慮した水準に比べて安く、市場の平均値などと比較しても割安となっている株式銘柄のことであり、割安株に投資する手法を「バリュー投資」と言います。
「バリュー投資」とは「割安株投資」とも呼ばれ、割安な株式に対する投資手法のことです。
バリューとは「価値」という意味であり、株式においてはその企業の本来の価値に対し現在の株価が安い状態にあることを指し、本来の価値より「安い=お得」な株式のことです。
短期間で大きな利益は期待しにくいですが、もともと割安株であるため、株価が大幅に下がるリスクが少なく大損をしにくいと同時にリターンを得やすいというのが特徴です。
実態はもっと価値があるにもかかわらず、株式市場において「低評価のまま割安に放置されている」銘柄を探し出して購入し、市場で見直されてその企業価値に見合った株価まで上がることを狙う投資手法と言えます。
つまり、バリュー投資(割安株投資)とは「株価は最終的に本質的な価値に収束する」という株式の世界での常識的な理論に根ざして行われる投資、である言えるのです。
そして、バリュー投資ではいかにして割安株を探し出せるか、が鍵となります。
バリュー投資は、その企業の「資産効率」「収益性」や「成長性」などを考慮してその株式が持つ本来の価値を見積もって、その価値よりも割安な株価水準にある株式を探し当てなければなりません。
一般的にはPER(株価収益率)やPBR(株価資産倍率)などの投資指標にまず着目し、「安全性」「収益性」「成長性」などに関する経営分析や財務分析を踏まえて最終的にその株式が割安であるかを判断する必要があります。
「割高に売りなし、割安に買いなし」といわれるように、株価がそうなっているのにはそれなりの理由があって、PERが低いからといった理由だけではなく、実力はあるけど何かの理由で「割安株になっている銘柄」と、業績が良くないために「割安株になっている銘柄」を見極めるためにはさまざまな指標などを組み合わせて総合的に評価しなければなりません。
しかし、そうのような分析判断には膨大な労力と時間が掛かってしまいます。
そこで、当サイトではバリュー株(割安株)の目安となるスクリーニング条件を設定して業績好調な割安株の候補をピックアップし、経営分析指標や財務分析指標の結果なども総合的に評価してランキングにまとめています。
バリュー投資(割安株投資)のメリット
バリュー投資では主に以下のメリットが上げられます:
- もともと株価が安く、その会社の企業価値に投資をする形となるので、高値づかみを避けることができ、たとえ失敗しても損失が限定される
- もともと割安なので相場が大きく崩れるような場面でも相場の影響を受けにくい
- もともと割安であるため企業価値に見合った適正株価に回帰(収束)する場合に利益を得ることができる
- バリュー投資は中長期投資となることが多く、短い期間で売買をする必要がなく、一度買ったら放置してもいいことが多い
上記のように株価リスクや市場リスクを回避しながら利益を狙えることがバリュー投資(割安株投資)の最大のメリットであり、また、短期的な売買タイミングを計る必要がないという扱いやすさは、サラリーマンなどの兼業投資家にとってメリットとなるのではないでしょうか。
バリュー投資(割安株投資)のデメリット
バリュー投資では主に以下のデメリットが上げられます:
- 割安株投資の最大のデメリットは投資から刈り取りまでの時間がかかる
- 必ずしも大きな投資利益を得られるわけではない
バリュー株(割安株)はもともとあまり注目されていない株式であることが多く、注目が集まらない限りなかなか株価が上がりにくく、特に、時価総額が小さく流動性も低いような銘柄では注意が必要です。
バリュー株(割安株)とは何かが分かったら次は割安株を見極める方法をお伝えします。