ウォレットは公開鍵と秘密鍵で管理
例えば、銀行口座を持っている場合、通帳やキャッシュカードをなくしてしまったらどうすればよいでしょうか?銀行口座の情報は銀行が管理していますので、銀行に再発行をお願いすれば新しいカードが手に入ります。
それとは別にビットコインの場合、ウォレットと個人情報には一切関りがありません。
理由はウォレットを作るのに個人情報を全く使わないからです。
それでは、ウォレットの管理はどのように行われているのでしょうか。
ビットコインは二つの鍵でウォレットを管理しています。
- 公開鍵:一般に公開される鍵です。公開鍵からビットコインアドレス(口座番号)を作成できます。
- 秘密鍵:ウォレットの操作のすべてに関わる鍵です。他人には見せてはいけないものです。
公開鍵の機能
公開鍵はインターネットを通じて全世界に公開されるものです。
送金リクエストを送信する際、まず秘密鍵から送金リクエストを暗号化します。その暗号化されたリクエストは、秘密鍵と対となる公開鍵でのみ、暗号を解くこと(復号)ができます。
このことから、送金先のコンピュータは、公開鍵で復号できると確認できれば、それに対応する秘密鍵の持ち主からの送金リクエストだと判断してます。
万が一、送金リクエストを送る際に送金先のビットコインアドレスを間違って入力してしまった場合、その間違い先のビットコインアドレスに送金されて処理が完了します。
よって、このビットコインは取り戻すことは難しいでしょう。
間違い先の所有者が分るようなら、交渉次第では取り戻せるかもしれませんが、公開鍵やビットコインアドレスは個人情報とはつながりがないので、所有者自体を見つけることがそもそも不可能です。
送金リクエストを送るときは、ビットコインアドレスの入力は間違いのないように気を付けるようにしましょう。
秘密鍵の機能
公開鍵は一般の人があるウォレットを特定するために必要なIDのような機能を持っていました。では次に秘密鍵の機能とはいったい何でしょうか。
秘密鍵は、銀行でいう暗証番号のようなもので、ウォレットの機能を使う際に必ず必要になる鍵です。
この秘密鍵は絶対に他人に知られてはなりません。
その理由は2つあります。
秘密鍵の流失=ビットコインの流失
もし秘密鍵が知られてしまった場合、他人がそのウォレットの操作がすべて出来てしまうので、勝手に送金もできるようになります。つまり、秘密鍵が流失してしまったら、そのウォレットにあるすべてのビットコインを失ってしまう事と同じことになってしまうのです。
管理機関がない
また、銀行預金ですと、万が一口座番号や暗証番号が知られてしまったとしても、銀行が管理していますので、適切な措置をとってもらえます。
ビットコインの場合は、情報が外部流失してしまったとしても、どこかの機関がビットコインを管理しているわけではありませんので、秘密鍵の流失はすなわち、ビットコインの流失を意味してしまうのです。
以上の二つの理由から、秘密鍵は絶対に他人に知られてはいけません。
しかし、一つの状況においては他人に教えておく必要があります。
それは相続でビットコインを相続人に受け渡す時です。
多額のビットコインが入っている外付けハードディスクがあるのに秘密鍵がわからなくて使えない、なんてことになりかねないですよね。
せっかくの資産として、相続してもらう意思があるのでしたら、相続の際に相続人が秘密鍵を分かるようにしておきましょう。