目次
投資初心者が知っておきたい「くりっく株365」の仕組みとは?
「くりっく株365」の最も大きな特徴は「差金決済取引(CFD)」であることであり、CFDとは、Contract For Differenceの略です。
差金決済取引(CFD)とは、現物での取引が伴わない、「買い(ロング)」と「売り(ショート)」の売買差額で決済を行う投資商品です。
また、くりっく株365は店頭取引ではなく、東京金融取引所で行われている「株価指数証拠金取引」です。
くりっく株365は「差金決済取引」
差金決済取引(CFD)であり
- 「安く買い入れて高く売る」
- または「高く売って安く買い戻す」
のいずれかの差額により損益が決定します。
下図は、取引においての顧客(個人投資家)、証券会社(取扱会社)、東京金融取引所、証券市場(マーケットメイカー)の関係性と取引の流れを示した図です。
マーケットメイカーからの最も有利な売買価格(レートの提供)が金融取と証券会社経由で投資家に提示される取引です。
店頭CFD、くりっく株365の違い?
店頭CFDでは「相対取引」の性質上、顧客が利益を出すと証券会社で損失が発生するリスクがあるため、証券会社はそのリスクを回避するためにカバー取引を行います。
一方、くりっく株365は東京金融取引所で売買されており「完全マーケットメイク方式」によって売買価格が決定されています。
マーケットメイク方式による有利な売買価格
くりっく株365は取引所で売買されており、マーケットメイカーと呼ばれる複数の金融機関から提示されてくる売買価格の内、最も安い売り価格と最も高い買い価格がリアルタイムで証券会社を経由して投資家に対し提示されています。投資家にとって、その時点で最も有利なマーケットメイカーによる価格で取引が行えるというメリットがあります。
損失リスクを抑えるロスカット
くりっく株365では差し入れた証拠金以上の損失の発生を極力抑えるために「ロスカット」というシステムが導入されています。
「ロスカット」とは、相場が予想と反対の方向に動いたときに、損失額が一定以上に膨らむと自動的に(強制的に)反対売買が行われて、ポジションを手仕舞うシステムです。
ロスカットの条件は一律ではなく取扱会社ごとに定められており、下記のように、証拠金維持率が一定レベルまでに低下すると「このままだとロスカットしてしまいますよ」というアラート(警告)をメールや取引画面で通知してくれます(マージンコールとも呼ばれています)。
このアラート(警告)を受けた場合、証拠金を追加するか、保有しているポジションを一部決済することで証拠金不足を解消することが可能です(証拠金不足を解消しない限り新規にトレードを行うことができません)。
おすすめ「くりっく株365」取扱い証券会社
手数料業界最低水準の岡三オンライン証券がおすすめ