目次
FXでは税金もコストである
FXで利益を上げたら当然ながら必ず税金を支払う義務があります。義務なので税金を支払うこと自体を仕方がないものとして捉えている方は結構いるのではないでしょうか。
取引手数料やスプレッドをFXのコストとして認識しているトレーダーは大勢いますが、最大のコストは税金であると認識しているトレーダーは少ないようです。
なぜ、税金がFXでの最大のコストであるかというと、税金をコストとして認識しているか否かで、最終的に確保できる利益に大きな差が生じるからです。
そして、税金というは合法的に削減できるものであり、コストとして削減しなければ「税金で損をする」ことと同じになるからです。
ここでは、FXの税金に関する正しい知識や節税のポイントについて解説してまいります。
FXでの節税の第一歩は、正しく経費を計上することから
なぜ正しく経費を計上することから始めなければならないかというと、税金は上げた利益に直接かかるものではなく、所得に対してかかるからです。
所得=利益-経費
税金=所得 × 税率
だからです。
経費を差し引いた残りが所得となるので、経費をできるだけ多く計上できれば支払うべき税金が小さくなるので、できるだけ多く必要経費を正しく計上すべきなのです。
確定申告の時期に正しく計上して節税できるチャンスがあるのに計上しなければ「税金で損をする」、まさに「機会損失」となってしまうわけです。
FX取引における経費とは?
では、FXにおける必要経費にはどのようなものが当てはまるのでしょうか。
「コレとコレが経費として認められます」といったことは所得税法の条文には記載されていませんが、一言でいえば、必要経費とは、
FXで利益を上げるために直接的に支出した費用
となります。
必要経費に該当しやすいものとしては、
- FX取引を行うための通信費
- FX関連の書籍代
- FXのセミナー
- VPSサーバー費用
- FXトレードに使用するパソコンや携帯端末の使用料金
- FXトレードに使用するインターネット代金(プロバイダ契約)
- FXトレードに必要な椅子、デスク、棚、照明代など
- FXトレードを行うための部屋の賃料(事務所代、自宅であれば使用スペースで按分計算)
- FXトレードを行うための光熱費(自宅であれば使用スペースで案分計算)
などが考えられます。
重要なポイントは、「直接的に支出した費用」の解釈しかたです。税金を減らすために無理やり経費として計上しようとすれば、もちろん税務署は必要経費として認定しません。。
ポイントはその費用を支出することに対して、「経済的に合理性のある理由」があるかどうかが求められます。
したがって、客観的にトレードに必要な費用なのかどうかを合理的に判断しなければなりません。
正しく経費を計上するために記録を取っておきましょう
年一回の確定申告時期に支出した必要経費を漏れなく計上するには、上記に記載した必要経費として認められやすい費用を証明できる
- 領収書
- レシート
が無くならないように保管しておきましょう、できればノートなどに記録しておきましょう。また、銀行振込みやクレジットカードで支払った場合は、銀行通帳や取引履歴にマーカーで分かりやすくしておくのもよいでしょう。
海外FXの税金・確定申告も理解しましょう!
海外FXと国内FXの課税方式は異なっており、海外FXでは雑所得として「総合課税」の対象です。海外FXの課税範囲、税率・計算方法や確定申告については以下の記事がおすすめ!