投資初心者が知っておきたい日経平均(225)先物の仕組みとは
日経平均(225)先物も「先物取引」なので将来ある時点であらかじめ決められた価格で売買を予約する先物取引であり、先物取引なので差金決済取引によって損益が決まるものです。
日経平均(225)先物を注文・約定した時点では代金の支払いは行いませんが、受渡を行うと約束した満期日には「買い手」は注文価格分の代金を支払わなければなりません。また、売り手は満期日にその時点の価格で買い戻さなければなりません。
日経平均(225)先物の買手と売り手は、受渡を行うと約束した満期日の前日まではいつでも転売または買戻すことで、それぞれの取引を手仕舞う(決済する)こともできます。
日経平均(225)先物は株価指数先物取引なので、類似するTOPIXと同じく株価指数を原資産とする先物取引のことです。
日経平均(225)先物の場合も実際には原資産の受渡を行うことはできないため、最終決済は、差金決済取引として期日における清算価格と先物価格との差額部分を受渡して行います。
【差金決済取引の例】
先物価格(注文価格) | 最終決済価格(※SQ日) | 損益 | |
買い手 | 10万円 | 12万円 | +2万円 |
売り手 | 12万円 | 10万円 | +2万円 |
※SQ日:最終決済価格または特別生産日のこと。原則として限月(満期月)の第2金曜日となっています。
日経平均(225)とは?
日経平均とは正確には日経平均株価指数のことです。日本経済新聞社が日本の株式一部上場会社(約2000社銘柄)のうち代表的な225社の株価の値動きを指数としてまとめて公表してるものであり、差金決済取引商品(CFD)の一つとして先物取引の対象となっているものです。
差金決済取引とは
差金決済取引はCFDと呼ばれており、英語のContract for Difference(CFD)の頭文字を取ったものです。
CFDは金融商品取引であり、証拠金(保証金)をブローカーに預託し、原資産となる金融商品の価格や指数をもって売買する取引です。
国内外の外国為替、株式や金などの市場取引が行わている金融商品を原資産として扱い、一般にレバレッジをかけて取引を行います。一般に、外国為替証拠金取引のことをFXと呼び、FX以外の株価や株価指数、貴金属や穀物などをCFD取引と呼びます。
詳細は「投資用語解説: 差金決済取引とは」をご参照ください。
先物取引とは
先物取引とは「これから先(今後)の価格」を取引することです。将来の一定期日(限月)に「今決めた価格で取引するもの」であり、たとえば、ある価格変動がある商品を1ヶ月後にxx円で買う又は売る予約をするのが先物取引です。
具体的には、1ヶ月後に10万円で買う予約をして、1ヶ月後の変動価格が12万円になれば2万円の利益を手にすることができますが、逆に8万円になってしまうと2万円の損失が出ます。このように「予約時点では将来の価格はわからない」というのが先物取引の特徴であり、予約することで「将来の価格変動のリスク」を抑えることができます。
詳細は「投資用語解説: 先物取引とは」をご参照ください。