目次
FXテクニカル分析に必須の『チャートパターン』
FX相場の大きな流れを作っていくのはファンダメンタルズ情勢であり、経済指標などを材料視しながらFX相場の大きな流れを予想するファンダメンタルズ分析は重要です。
しかし、ファンダメンタルズ分析によって相場の大きな方向を予想することは可能ですが、ファンダメンタルズ分析だけでは『エントリーポイント』と『決済ポイント』を高い確率で予想することは容易ではありません。
そして、エントリータイミングと決済タイミングを見極めるためにはテクニカル分析も重要です。
ここでは、テクニカル分析の基本であるチャート分析に必須の『チャートパターン』の種類、特長や傾向ついて解説していきます。
『チャートパターン』の種類、特長、傾向
チャートパターンの種類
チャートパターン分析とは、レート変動の『パターン』を見ながら『トレンドの転換』や『トレンドの加速(レートの急変やブレイクアウト)』を把握するのに最もわかりやすいチャート分析法であり、チャートパターンには、
- トレンド転換の『反転型』
- トレンド加速の『中段持合い型』
の2種類があります。
チャートパターンの特長
- 値動きの全体像を大局的に見ることができる
- 特長的な形状やパターン、すう勢、周期性や波動を見ることができる(気付きやすい)
の2つが代表的な特徴であり、初心者にもわかりやすく、中級・上級者まで幅広く利用されています。
トレードツールの描画ツールを用いて高値同士や安値同士にトレンドラインを引くことで、
- 値動きの形
- 値動きのパターン
を簡単に把握でき、
これからの値動き・値幅を予測しやすい、といったメリットがあります。
- トレンド転換の『反転型』は、相場の天井や大底を探ってトレンドの転換点を見つけるため
- トレンド加速の『中段持合い型』は、上昇や下降トレンドの中でのレンジ相場を見つけて、その後の値動きを予測するため
といった目的で利用されます。
【チャート分析】トレンド転換の『反転型』
反転型は、相場の天井や大底で起こリやすい為替レートの値動きのパターンを示すもので、実戦でも非常に有効です。
天井を示すチャートパターン
- ダブルトップ
- トリプルトップ
- ヘッド&ショルダー
- V字型トップ
- ソーサートップ(ソーサーはお皿のこと)
上図『チャートパターンの種類と見方』の赤枠内の
ダブルトップは、高値と高値の間に付けた安値(ネックライン)を割り込んだら下降トレンドへの転換の予兆となります。
この場合、相場の天井圏で下降トレンド入りを認めたら『売り』を入れて下値目標で利益確定させます(上値・下値目標は以下で説明します)。
大底を示すチャートパターン
- ダブルボトム
- トリプルボトム
- V字型ボトム
- ソーサーボトム
これらは天井を示すチャートパターンの逆パターンです。
ダブルボトムは、安値と安値の途中高値を抜けると上昇トレンドへの転換の予兆となります。
この場合、相場の大底圏で反転上昇を認めたら『買い』をかけて上値目標で利益確定させます(上値・下値目標は以下で説明します)。
相場の天井・大底を見極めるチャートパターンでの傾向
いずれの場合でも、高値(安値)とネックライン間の値幅分くらいの上昇下降となる傾向があり、上値と下値の値幅を予測することができます。
- 最高値-ネックライン=下値までの値幅目標
- 最安値-ネックライン=上値までの値幅目標
となり、上図の緑色部分の『ダブルボトム』のとおりとなることが多いです。
【チャート分析】トレンド加速の『中段持合い型』
中段持合い型が上昇や下降トレンドの途中に生じている場合は、持ち合い相場(レンジ相場)となっていることが多く、以下のタイプがあります。
ここでの『トレンド加速』とは、持ち合い相場(レンジ相場)からの値動きの急変動を示します、つまり、中段持合い型は相場急変動の予兆を示してくれる傾向があります。
- ペナント(三角持合い)
- フラッグ
- ウェッジ
がよく頻繁に出現します。
フラッグは平行型ですが、三角持ち合い(ペナント)とウェッジは上下動を繰り返していたレートの振れ幅が狭くなっていき二等辺三角形のようになります。
いずれの場合でもレートの振幅が狭くなり上下の振幅を繰り返せない状態となると、レートが急に上にまたは下に放たれる(ブレイクアウト)可能性が高く、相場の急変動の予兆となります。
三角持合いが上か下にブレイクアウトすると、幅の広い三角形の底辺にあたる値幅分、ブレイクとなる三角形の頂点からその値幅分上昇または下降する傾向があります。
まとめ
トレンド転換の反転型、トレンド加速の中段持合い型のチャートパターン分析ではエントリーポイントを想定しやすいだけでなく、パターン完成以降、どのくらいの値幅で動く可能性があるのかを簡単に予想することができる点がメリットであり、実戦で使いやすい分析手法であると言えます。
あなたは国内FX向き?海外FX向き?
FXには国内FX業者と海外FX業者があり、それぞれにメリット・デメリットがあります、どちらに向いているのか比較しましょう!