目次
日経平均(225)先物取引のメリットとは
- 銘柄選びが比較的簡単
- 買いと売り両方のポジションから始められる
- 資金効率が良い
- 取引可能な時間が長い
- 指数取引のため個別企業の影響を受けにくい
日経平均(225)先物は銘柄選びが比較的簡単
日経平均(225)先物取引の1番のメリットでもあるのが、銘柄選びの容易さです。
株式取引であれば、上場している企業の数だけ銘柄があり選ぶのが非常に難しいです。
日経平均(225)では、株価指数に対し取引を行うため銘柄選びの選択肢が比較的少ないので、初心者の銘柄選びのハードルは低いといえます。
日経平均(225)先物は「買い」「売り」両方のポジションから始められる
株式などの現物取引では、原則「買い」からしか取引をする事ができないため、価値が下がると必ず損をしてしまいます。
ところが、FXなどと同じように日経平均(225)先物では「買い」と「売り」のポジションからも始められるため、取引の自由度が高く、どのような状況からでも利益を出すことが可能です。
日経平均(225)先物は資金効率がいい-レバレッジ効果-
こちらもFXなどと同様に日経平均(225)先物においても「レバレッジ効果」による少額投資が可能です。
レバレッジとは、「てこ(てこの原理)」という意味があり、少ない力で大きいものを動かすことを指します。
日経平均(225)先物では、レバレッジ効果を利用して、少額の証拠金で大きな金額を取引が出来るので、非常に資金効率が良いといえます。
日経平均(225)先物先物は取引可能な時間が長い
日本の株式市場であれば、取引可能時間は9:00~15:00ですので、日中働いている人にとっては、なかなか取引するのが難しいです。
日経平均(225)先物では、イブニングセッションと呼ばれる夕方以降も取引できるタイミングがあります。
取引可能な時間が長い=利益を狙えるチャンスが多いと言う事なので、これもメリットと言えるでしょう。
日経平均(225)先物先物は指数取引のため個別企業の影響を受けにくい
株式取引などと違い、個別の企業などの影響を受けにくいのも特徴です。
個別の銘柄では、どうしても企業の業績に左右されるため、突発的な変動も起こり得ます。
しかし、日経平均(225)先物は、日本を代表する各業種の225社銘柄の集合体なので、安定感のある取引を行う事が出来ます。