株式投資・日経先物・FX・CFD・海外FX・仮想通貨・ビットコインなどの特徴・メリット・デメリット
FX取引とは
FXとは「Foreign EXchange」を短縮形にした言葉であり、ドルやユーロなどの外国通貨を交換・売買することによって生じる為替差益を目的とする金融商品であり、正式には外国為替証拠金取引といいます。
なお、日本ではFXと呼ぶのが主流ですが、海外ではForex(フォレックス)と呼ばれています。外国為替証拠金取引のことを、英語で正確には「Foreign Exchange Margin Trading」となります。
FXとは「お金を買う ⇔ お金を売る」こと
FXとは一体どんな取引なのでしょうか?
一言でいうと、FXとは「お金を買って、お金を売ること」もしくはその逆のことであり、世界各国の通貨というお金を売り買いすることなのです。
例えば、日本人がアメリカに旅行に行く場合で考えてみましょう。
アメリカの通貨は「ドル」であり円は使えないため、空港などの両替所で「円」を「ドル」に交換しますが、この通貨の交換がまさに「円を売って、ドルを買い」ことなのです。
つまり、FXとは通貨の交換=売買を行うことが基本となっている取引なのです。
FXでの為替レートは「お金の交換レート」
FXはお金である通貨を交換・売買することですが、では「円を売ってドルを買う」といった場合、円はいくらで売れてドルはいくらで買えるのでしょうか?
当然ながら「いくらで売買できるのか」が分からなければ取引はできないので、売買の価格を決めるためにあるのが「為替レート」となります。
為替レートは「1ドル110円」「1ポンド140円」といわれているもので、1ドル100円は「1ドルの価値は100円と等価」という意味となります。
為替レートはお金の交換レート
そして、お金を交換する交換レートである「為替レート」は常に一定ではなく、各国の通貨は為替市場で売買されており常時レート(価格)が変動しています。
昨日の1ドルは110円で買えたのが今日は111円でないと買えない、といったように為替レートは変動しています。
この為替レートの変動をもとにお金である通貨を売買しながら利益を出すのがFX取引だといえます。
なるほどと思うかもしれませんが、では、どうやって利益を出すことができるのでしょうか?
FXでの利益とは「売買差益」なのですが、話を売買差益に進める前にまず「円安・円高」を例に「通貨安・通貨高」について解説していきましょう。
円安・円高とは?(通貨安・通貨高とは)
お金の交換レートである為替レートが変動することは「通貨の値段(価値)が安くなったり高くなる」ことを意味します。FXで利益がでる仕組みを理解するためには、まず「通貨安・通貨高」をしっかりと理解しておく必要があります。
円安は円の値段(価値)が安くなること、円高は円の値段(価値)が高くなること
例えば「1ドル=100円」から「1ドル=120円」に為替レートが変動したと場合に「1万円で何ドル買えるのか?」を考えてみましょう、下記の通りとなります。
上記では、1ドルを100円で買えるはずだったのに120円でしか替えなくなってしまいました。つまり、円の値段が安くなって「円安になった」ことであり、逆に言えばドルの値段が高くなって「ドル高になった」ということになります。
同じ1万円であっても1ドル120円になると「買えるドルが少なくなった=ドルの価値が上がった(ドル高)」、逆に言うと「円の価値が下がった(円安)」となったわけです。
円安の逆で「1ドル=120円」が「1ドル=100円」に為替レートが変動すると「円高」となります。同じ1万円で83ドルしか変えなかったはずが100ドルも買えることになるのでドルの価値が安くなり、円の価値が高くなったことになります。
このように、円とドルの関係(通貨と通貨の関係)は、その価値が高くなったり低くなったりを繰り返しており、それが円安と円高(通貨安と通貨高)ということです。そして、通貨と通貨の為替レート差(為替差益)を利用して利益を上げるのがFXなのです。
FXの仕組み
FXとは為替差益(売買差益)を狙う取引
FXは、米ドル、日本円やユーロなどといった各国の通貨を売買することによって損益が発生する仕組みが基本となっています。
上記で説明したとおり通貨と通貨の為替レート差を利用して利益を上げられる仕組みとなっています、つまり為替差益を狙う仕組みがFX取引なのです。
詳細は「FX取引の仕組みとは?」で解説していますが、以下で簡単に説明しておきましょう。
FXの為替差益が出る仕組み
例えば、1ドル100円のときに10万円で1,000ドル(1,000通貨分)を購入した後に為替レートがドル高(円安)となる場合で考えてみましょう。
ドルを購入 | 1ドル100円 | 1,000通貨購入 | 購入価格10万円 | 為替差益 +1万円 |
ドルを売却 | 1ドル110円 | 1,000通貨売却 | 売却価格11万円 |
1ドル100円が110円のドル高(円安)になると購入価格よりも売却価格の方が1万円高くなり1万円の利益が出ることになります、これが為替差益の仕組みです。
FXの為替差損が出る仕組み
上記の逆の場合、1ドルが110円のときに11万円で1,100ドル(1,000通貨分)を購入した後にドル安(円高)となってしまうと為替差損が発生します。
ドルを購入 | 1ドル110円 | 1,000通貨購入 | 購入価格11万円 | 為替差損 -1万円 |
ドルを売却 | 1ドル100円 | 1,000通貨売却 | 売却価格10万円 |
このように違う2つの国の通貨(通貨ペア)を取引し、為替レートの変動によって「為替差益」もしくは「為替差損」が発生する仕組みであり、差金決済取引の一種です。
FXでは売り取引(空売り)もできる
FXでは「買い(ロング)」からだけでなく「売り(ショート)」から取引を始めることができます。
ロングでは1ドル120円の為替レートで1万ドル(120万円分)を買い、1ドル130円になった時点で売れば10万円の利益を手にすることができます。
このような買いだけでなく売りから入る空売りができるのがFXの特徴です。
上記の逆パターンで1ドル120円の時に実際には持っていない1万ドル(120万円分)を売り、1ドル110円になった時点で買い戻すことで10万円の利益を上げられるのです。
上記例では、持っていないドルを売ることが「空売り」であり、少々分かりにくいかもしれませんが、ドルをFX会社から借りてドルを売ることから始めることが「空売り」なのです。
FXではスワップポイントという金利が付く
また、FXでは通貨を購入または売却しポジションの保有期間中に金利を受け取ることができます、その金利のことを「スワップポイント」と呼びます。
スワップポイントとは、ポジションを保有している期間中に毎日決まった時間に加算されるものです。
スワップポイントが付く仕組みの詳細は「スワップ(スワップポイント)とは?」を読んでいただければご理解いただけると思いますが、スワップ運用では「買いポジション」と「売りポジション」のそれぞれで金利を受け取れる場合と逆に支払わなければいけないパターンがあります。
- 金利の高い通貨の方を「買う」: スワップポイントを受け取れる
- 金利の低い通貨の方を「買う」:スワップポイントを支払う
- 金利の高い通貨の方を「売る」:スワップポイントを支払う
- 金利の安い通貨の方を「売る」:スワップポイントを受け取れる
例えばニュージーランドドル/円(NZD/JPY)通貨ペアの場合、ニュージーランドの金利が5.0%であり日本の金利が0.1%の時にニュージーランドドルを購入すると、4.9%の金利差があるのでニュージーランドドルを保有している間には4.9%の金利がもらえます。
もし1NZD80円のとき8万円で1,000ニュージーランドドル(1,000通貨分)を1ヶ月間保有したとすると以下のスワップポイントが付くことになります。
8万円 ×(4.9% ÷ 12)=327円/月間
また、通貨同士の金利差をもらえるスワップポイントは、為替変動リスクをヘッジ(回避)する目的として利用できるメリットもあります。
FXのメリット
FXのレバレッジ取引:少ない資金で資産を大きくできる
FX取引にはいくつのかのメリットがありますが、投資効率の面ではレバレッジ取引が行えることが挙げられます。
レバレッジ取引はFXが証拠金取引であることから行えるものであり、少ない証拠金で大きな取引ができる、つまり少ない資金で大きな利益を狙えるメリットがあります。
現在、日本では個人トレーダーは最大25倍までのレバレッジをかけることができます。
レバレッジとは、取引金額に応じた必要証拠金を決める係数であり、例えば、100万円の取引を行う場合、レバレッジ1倍の必要証拠金は100万円、レバレッジ10倍なら必要証拠金は10万円となります。
必要証拠金=取引金額 ÷ レバレッジ倍率
上記のレバレッジ10倍では1倍の10分の1の証拠金で100万円の取引が可能なので少ない資金で投資効率(利益効率)を高めることができるメリットがあるのです。
FXのレバレッジ取引:投資効率を高めるメリット
例えば、レバレッジ1倍とレバレッジ25倍のケースで投資効率(利益効率)を比較してみましょう。
1ドル=110円のときドル1万通貨分を購入(買いポジションを保有)、111円のドル高円安に変動した場合、
レバレッジ1倍の証拠金:110万円
利益:1万通貨X(111円-110円)=1万円
レバレッジ25倍の証拠金:110万円 ÷ 4.4万円
利益:利益:1万通貨X(111円-110円)=1万円
レバレッジ倍率が異なっても損益は変わらない!
このようにレバレッジ倍率の如何に関わらず利益は変わらないのでレバレッジが高いほど利益率は良くなります。したがって、レバレッジ取引では、少ない資金でも投資効率を上げられるメリットがあります。
ほぼ24時間取引できるメリット
また、FXは取引時間が長い点もメリットとなります。
日本の株式市場であれば午前9:00から午後15:00までです。
一方、FXでは平日でも24時間取引ができます、月曜日の朝6時から土曜日の朝5時頃まで取引ができるのです。
また、為替市場というのは昼間であれば落ち着いているのですが、ロンドン市場がオープンする日本時間の夕方辺りから動き出し、特にニューヨーク市場のオープン後の21:00頃から夜中の2時の間に活発な取引がされるので、サラリーマンなど昼間に本業を持っている方でも帰宅後が取引チャンスとなるメリットがあります。
FXのデメリット
FXでのレバレッジのデメリット
FXには為替変動リスクと金利変動リスクが伴います。
特に為替相場は、平静時では落ち着いていても経済指標などの発表やニュースの影響で急激に相場が変動することがあります。
高いレバレッジ倍率を設定している場合、以下のデメリットが生じる可能性があります。
レバレッジは証拠金を少額にできて利益効率を高めるメリットがある反面、
- ロスカットしやすくなる
- 損失率が高まる
レバレッジの倍率を高くして証拠金を少額にしてしまうと証拠金維持率を下回りやすくなるためロスカットしやすくなります。
また、レバレッジの倍率が高いほど取引に投じる資金に対する利益率を高くできる反面損失率も同じ程度で高くなるリスクがあります。
そのようなレバレッジのリスクを抑えるために、つまり、投資額である証拠金よりも大きな損失を出さないためにFXでは「ロスカット」というルールを設けています。
ロスカットは平静時には損失拡大を防止する機能が働きますが、相場の急変時には「スリッページ(すべり)」によってロスカットが機能しないこともあり得るのでリスク防止策としては万全ではありません。
ですので、特に初心者ほどレバレッジを効かせ過ぎないよう注意が必要です。
しかし、この頃では少額の100通貨や1000通貨などから始められるFX業者も登場していますので、初心者であればまず少額資金で2倍~3倍程度のレバレッジで始めることをおすすめします。
FXでのリスクヘッジの方法
リスクヘッジとは、投資をするときにリスクを回避(ヘッジ)するための手段のことです。
FXでは為替差益を狙う一方で、スワップポイントがマイナスになるケースもないとは言い切れません。または、スワップポイントで金利収益を上がている一方で為替差損が発生することもあり得るのです。
そのようなリスクをヘッジ(回避)するために、通貨ペアを自身の持っているポジションと反対のものを持っておくことで、損失を最小限に抑えるリスクヘッジもあります。
このリスクヘッジ手法を「両建て取引」と言います。
FXでの「両建て取引」でリスクヘッジ
「両建て取引」は、現在持っているポジションで損失が出そうな時に、ポジションを決済をしないでそのままにしておき、あらためて反対のポジションも持つことで損失がこれ以上拡大しないようにする手法です。
ただ、両建てのできない外為業者もあるので、リスクヘッジのためにその点は覚えておく必要があります。
両建て取引でリスクヘッジする場合、保有しているもしくは保有しようとしている通貨ペアと反対の動きをする通貨ペアを持つようにします。FXでリスクヘッジをするためには、米ドル/日本円、米ドル/ユーロは異なる動きをするため、同時に両方購入してリスクヘッジすることによって、一方がもし下がったとしても、もう一方は上がるので損失の拡大を防止するリスクヘッジとなります。
日経平均(225)先物取引(株価指数先物取引)とは
日経平均(225)先物取引とは、将来の日経平均株価指数の変動を予測し、「買い建玉」「売り建玉」(建玉=たてぎょく)のいずれかを持つことで売買出来る株価指数先物取引です。
指数が上昇すると予想するなら「買い建玉」、反対に下降すると読んだなら「売り建玉」を持つということになります。
その後、契約した期日が来る前に買い建玉は「転売」、売り建玉ならば「買戻し」のいずれかの形で決済することで資金を増やす事が出来ます。
通常の株式取引とは違い、指数を対象とした先物取引なので「買い」だけではなく「売り」のポジションでも利益を狙えるチャンスがあることも魅力の一つです。
そして、少額・短期間で利益を生むことが可能な取引のため近年注目を集めています。
日経平均(225)先物取引と言う名前の由来とは
日経平均(225)先物取引の”225”とは、225銘柄(社)を対象とした株価指数(平均株価)という意味があります。
「なぜ225というキリの悪い数字なの?」という疑問対しては日本経済新聞社より以下の回答があります。
60 年以上も前(1950 年)から日々算出されているため、当時の詳しい経緯は不明ですが、指標性を保つために、売買高の多い銘柄を全業種からバランスよく選んだところ、この銘柄数に なったとされています。225という銘柄数に特別な意味づけはないと認識しています。ただ、 いまでは「日経 225」「Nikkei225」との通称で世界中で広くご利用いただいている実態を尊重 し、この「225 銘柄からなる株価指数」という基本コンセプトを大事に継承していきたいと考えています。
抜粋:日本経済新聞社(2015)「よくあるご質問 (日経平均株価について)」
<http://indexes.nikkei.co.jp/nkave/archives/faq/faq_nikkei_stock_average_jp.pdf>2017-02-09アクセス
と、日本経済新聞社の回答があるので、225という数字に特別な意味はないことがわかります。
日本平均株価は、市場流動性の高い銘柄を業種ごとにバランス良く選定してあり、景気判断の指標としても使われるなど、日本の経済の縮図とも言えるでしょう。
株式取引と日経平均(225)先物取引の違い
株式取引と日経平均(225)先物取引(株価指数先物取引)の違いをまとめてみると、
- 株式取引では取引時に株式と現金の受け渡しが発生するが、株価指数先物取引なので受け渡しが発生しない。
- 株式取引では「買い」のみの取引になるが、株価指数先物取引は株価指数の変動を予測し「買い」「売り」の差金取引になる。
- 株式取引では数多くの銘柄から選ぶ必要があるが、株価指数先物取引では指数の数が少ないため銘柄選択をする必要がない。
- 株価指数先物取引は取引できる期限が決まっている。これを限月(げんげつ)という。
- 株価指数先物取引では少額の証拠金で手軽に取引できるミニ(日経225mini)がある。
- 株式取引は取引できる時間帯が9:00-11:30 13:30-15:00に対し、株式指数先物取引は、ほぼ24時間リアルタイムでの取引が可能。
日経平均(225)先物取引のメリット
銘柄選びが容易
一番大きくメリットとして挙げられるのが、銘柄選びのハードルの低さです。
株式取引との違いでもあったように、株式取引では数多くの銘柄(企業)があり、その中から様々な分析をして投資する銘柄を選ぶので、
初心者には非常にハードルが高いと思われます。
しかし、日経平均(225)先物取引であれば、日経平均株価と連動した株価指数に対し取引を行うので銘柄選びをする必要がありません。
株式取引では企業の倒産やネガティブなニュースによって突発的なリスクを背負うこともありますが、日経先物では特定の企業に投資するわけではないのでそのようなリスクを背負うことはありません。
「売り」ポジションからの取引も可能
株式取引との違いで挙げたように、先物取引のため価格が下落している局面でも「売り」から取引を始めることによって利益が狙えるため、タイミングを自分で決めて取引できることもメリットと言えるでしょう。
レバレッジ効果による少額投資
さらに、日経225miniでは、レバレッジ(FXのレバレッジ参照)が効くため少額での大きな取引が可能です。
リアルタイムで取引→取引の自由度が高い
日経平均(225)先物取引は、現物の株式取引と違い、ほぼ24時間の取引が可能です。
そのため、経済イベントに対しリアルタイムで動けるほか、日中忙しい方でも夜間に取引が出来るので、売買の自由度が高いと言えるでしょう。
日経平均(225)先物取引のデメリット
日経平均(225)先物取引は、「先物取引」に分類されるため取引の期限が決まっています。
これは、株式取引との違いでも挙げた「限月(げんげつ)」と呼ばれるもので、取引開始から決められた期間内で決済をしないといけないため、長期の保有ができません。
厳密には、3月・6月・9月・12月という区切りで取引期限が定められているので、例えば5月に取引を始めたら6月が限月になるため、決済までの判断期間が1ヶ月ほどしかないと言う事になります。
さらに、メリットで挙げたレバレッジ効果は、少額で大きな取引が可能ですが、その反面損失も大きくなる可能性があります。
また、株式取引(現物)と違い配当がないということも挙げられます。
基本的に日経平均(225)先物取引は、限月があるため短期売買がメインになるので、そこまで大きなデメリットになるわけではありませんが念のため。
CFD(差金決済取引)とは
CFDとは、「差金決済取引(Contract for Difference)」の略で、金融商品の一つです。
証拠金(担保)を業者に預託することで、国内外の通貨、株価や金価格など金融商品の価格や指数の変動をもとにした差金決済による取引です。
広義で捉えるなら、FXや株価指数などの差金取引もこのCDFに含まれますが、さらに金や銀からエネルギーなど扱っている銘柄の種類が豊富なことがCFDの特徴です。
CFDも、FXや日経平均(225)先物取引と同様に対面取引ではなくインターネット取引が中心のため、瞬時に取引が出来ます。
FXや日経平均(225)先物取引と同じく証拠金を業者に委託し、取引を行います。
また、CFDでは「買い」「売り」双方からのポジションで取引を行う事が出来るため、価格の変動に応じて個人のタイミングで利益を生み出すことが出来ます。
レバレッジに関しては、取り扱う銘柄によって異なりますが5~20倍ほどで取引が可能です。
CFD(差金決済取引)で取り扱いのある銘柄・種類一覧
- 国内株式・海外株式
- 株価指数
- コモディティ(穀物や小麦、砂糖、金、原油など)
コモディティには、様々な商品が含まれており、大きく「ソフト」と「ハード」に分類されます。
ソフトは穀物や砂糖、小麦などの農産物を指し、
ハードは金や銀、原油など、貴金属やエネルギー商品を指します。
このように金融商品から貴金属など数々の商品を取り扱っているのがCFD最大の特徴です。
CFD(差金決済取引)のメリット
ポートフォリオの管理の利便さ
CFDでは1つの口座でFXや株価指数など複数の取引を管理することが出来ます。
本来個別の取引ですと、FXは○○会社、日経平均(225)は××証券など金融商品ごとに違う会社のサイトにアクセスしなければなりません。
しかし、CFDなら一つの口座でこれらの複数の取引を行う事が出来るので、ポートフォリオの管理が楽になります。
オーバーナイト金利がもらえる
また、売り(ショート)のポジションから取引に入り、日付をまたいだ場合に利息をもらえる「オーバーナイト金利」があります。
FXで言う、取引を行う2国間の金利差を得られる「スワップポイント(金利)」のようなものです。
しかし、スワップポイントと違うところは、オーバーナイト金利は売り(ショート)で入った場合しか利益が出ないという所です。
この点を踏まえると基本的にCFDは売り(ショート)から入った方が有利になるとも考えられます。
投資のリスクヘッジ目的で活用できる
1つの口座で複数の銘柄を取引できるため、一方の銘柄で損失が出た場合に他の投資商品でリスクをカバーすることが出来る。
例えば、日本の株式市場は15時にはクローズしてしまうため、夜間の変動に対して手の打ちようがありませんが、24時間取引が可能なFXなどの投資商品で資産の減少をカバーすることが出来るのです。
CFD(差金決済取引)のデメリット
取り扱っている銘柄が多いという事はメリットとしての側面もありますが、反対にトレード初心者にとっては、選ぶのが難しく少しハードルが高いという事にも繋がります。
初心者の方がまず始めるなら、株式指数CFDなどが良いでしょう。
また、銘柄が豊富な分、入手できる情報量も少なくなっきます。
大きいところですと株式や株価指数などがありますが、コモディティなどはどうしても情報が乏しくなってきます。
特に海外のマーケットにある投資商品は、日本語で表示されていない情報も多いので注意が必要です。
CFDは、レバレッジを利用した取引が可能であり、少額で大きな利益を生むことが出来ます。
しかし、その分損失も大きくなるため、資金管理が上手くできていないと短期間で資産を失うリスクもあります。
FX・日経平均(225)先物・CFDの最新記事
仮想通貨取引所 口座開設の方法とリスク
ここでは仮想通貨を始めるために必要な仮想通貨取引所の口座開設の方法と、ウォレットについて簡単に説明していきます …
【海外FX】レバレッジ比較ランキング
海外FXの大きな魅力の一つは、ハイレバレッジが可能なことです。 海外FXではレバレッジ規制が導入されていないこ …
【バリュー投資】利益が伸びている割安株を選ぶ
ここではバリュー投資では、割安度が高い銘柄は株価が上がりやすい傾向があることに加えて「利益の伸び」が重要である …
【バリュー投資】割安株は、PERとPBRともに低い銘柄を選ぶ
バリュー投資(割安株投資)では、収益面または資産面から見て割安な銘柄が値上がりしやすいことから、PERとPBR …